掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方


掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
帯山の六男&町子さん (8axb3edj)2022/7/27 06:59 (No.485378)削除
「2 3 5 7 11 13 17 19 23 29 31 37 41 ・・・」は、
なーんだ。


そうです。厄年です。
なーんて嘘です。

今は、小学5年生くらいで学習する「素数」だそうです。
私は小学生で習った記憶はまるでなく、中学だったような気もしますが、
まるで興味がありませんでした。
ところが、この素数の出てくる順番は超難問ですが、研究している数学者が
いて、かなり近いところまで行っているそうです。
NHK(水曜午後11時~)で現代の数学の未解決問題をとても判りやすく
紹介する番組が始まりました。
「笑わない数学」のタイトルで芸人のパンサー尾形が説明しています。
数学と聞いただけで、悪夢を思い出す人も多いでしょうが、
冥途の土産に、冷やかしで録画して覗いてみては如何でしょうか。
今日の午後4時30分に前回分の再放送があります。
返信
帯山の六男&町子さん (8axb3edj)2022/7/25 13:54 (No.483264)削除
「●●●〇●〇〇〇〇〇〇〇●〇〇」は、なーんだ。


こんな簡単なクイズを出すなと、叱られそうですね。そうです。アナウンサーとの会話がトビトビになっている解説者の北の富士に「やる気がない」とさんざん馬鹿にされた郷土のカド番大関正代の名古屋場所の成績です。しかも、白星には逸ノ城、照ノ富士、若隆景に勝っているので実質優勝です。次の次の11月九州場所では本当に優勝するようみんなで応援しましょう。
返信
帯山の六男&町子さん (8axb3edj)2022/7/7 12:47 (No.467407)削除
「×副反応→〇福反応かな」
一昨日、昨日と熊本県は1500人レベルの感染で爆噴しています。いろんな行事が再開、再開予定となりましたが暗雲が垂れ込み困ったモンです。
今日7月7日は4回目の新型ワクチン接種をY胃腸科でやっていただきました。いつものS内科は既に7月は満杯で予約できなかったからです。このY胃腸科は9年前に腹痛の症状があった時、大腸カメラとエコーをやっていただいた以来です。大腸カメラはいつの間にか始まりそして終わっていてとても上手だなと思いました。さて、新型コロナワクチンは“副”反応が話題ですが、私は体質が変化したかもしれません。冬になると両足のスネが猛烈にカイカイになります。愛用のオロナイン軟膏で対症しようとしていますが、春になるまで良くならず「屁のツッパリ」でした。皮膚科に行けばいいかもしれないですが先延ばしを長いことやっています。ところが今冬はまるで無かったのです。素人推測ですが、新型コロナワクチンで免疫が向上したのでしょうか。今度の冬がどうなるかです。“福”反応だといいですけど元にもどるとがっかりです。ちなみに、私は体の外側の皮膚は大抵オロナイン軟膏(ヘルペスはダメ)で対応し、体の内側(歯茎や胃腸など内臓)の皮膚はアロエを食べて対応しています。黒い血便がでる十二指腸潰瘍なんて三日でよくなります。ベラアロエがお薦めです。三日で良くならないときは別物かもしれません。
おびじいじさん (89lwgmtk)2022/7/21 12:49削除
昨日が私の4回目のワクチン接種日でした。
1回から4回目まで、副反応は全くありませんでした。『4回目は副反応があるかもよ』と妻に脅されて、その日の防犯パトロールはお休みさせていただき、晩酌もいつものとおりにいただき副反応を期待して待っていましたが、注射の跡が痛いだけで何ともありませんでした。
しかし副反応がないのが変人みたいに言われると、どこかおかしいところはないかとあちこちさわり、思い込みすぎ、頭がぼんやりして考え込んでゴロゴロしていると、『なあんば、ぼーっとしととね、ちょっとどいて!』と怒られ粗大ごみ扱いになる始末。トホホホ!
市内の繁華街の様子や、知事さんや政府の対応をみていると、コロナは単なるインフルエンザの五類扱いになっているようですね。それはそれで良いのですが、ちゃんと公式に表明して欲しいですね、それにしても飲み薬はまだ開発できないのでしょうか?なんて思いながら今日もマスク生活です。
返信
帯山の六男&町子さん (8axb3edj)2022/6/26 06:36 (No.458533)削除
「6町内のハザードマップはとても役に立ちます」
毎日昼の12時過ぎから、約一時間チャリンコで運動しています。コースは自宅から東バイパスを南下し植物園過ぎから下江津湖経由で、健軍商店街を抜け自衛隊通りから帰って来る約15km程度です。昨日の6月25日も天気図を見て、良さそうなので出発しましたが、判断誤りで、折り返しの江津湖で降り出しました。まあ、少しはいいかと思いましたが、なんと豪雨になりずぶ濡れです。そして広徳寺付近の道路が水深10cmの川となっていました。強引に全力でチャリンコをこぎ何とかたどり着きました。ご承知の様に6町内ハザードマップにはちゃんと明示してありました。10歳以下の子供や、老人は転倒の可能性があります。下校時にこのような状態になったら30分間はどこかで待機するように指導されているといいですね。旧ホームページの防災コーナにマップが掲載されています。
管理人さん (896t8dm9)2022/6/26 07:55削除
帯山の六男&町子さん、豪雨遭遇お見舞い申し上げます。
大変な目に合われましたね。
この時期、いきなりですものね。
家にいて、少し雲があやしくなったかな?と気づいて、急いで窓を閉めに
かかっても、まだ閉めきれないうちにすごい雨風になることもしばしば。

ところで6町内のハザードマップは新しいホームページにも掲載していますが、
わかりにくいですかね。
町内紹介の中に入っています。
別に単独でメニューを追加しましょうね。
自治会長さん (89lwgmtk)2022/6/28 10:01
とんでもない目にあいましたね。お察しいたします。帯山6丁目は、オルゲントさんからの雨水があり、すべて国体道路からの流れ込みです。その他、9丁目にも同じようなことが有り、ここは月出のマンションまで流れ込む状況です。東区土木センター(今は中央土木センター管轄)に立ち会ってもらい(証拠写真を基に)『この原因は、国体道路の設計・工事ミスですよ。なぜなら、道路内の雨水は外に流してはいけないのではありませんか』と側溝のⅬ型の切れ目から住宅街に流れ込んでおり、道路側の側溝の埋まっているのを解消しⅬ型側溝の切れ目にグレーチングを入れることを提案しました。それと、ここらの雨水は最終的にはゆめマートの真下の下水管を通って健軍川に流れ込むようになっているのですが、都市化と共に下水管の大きさがキャパシティーを超えていて、逆流し桝から溢れているようです。それに、近年の温暖化の進捗で短時間雨量の多さが輪をかけているようです。当局も把握されているようですが、正直なところ困惑されているとしか言いようが有りません。年に1・2回程度30分我慢してくださいということでしょうか、それより市道の穴ぼこ、どうにかなりませんかね。事故(転倒事故・穴を避けての事故)が起きたらどうするんでしょうか。穴の部分の舗装修繕は即やってくるのですが、根本がねー、やっぱり予算でしょうかねー。
帯山の六男&町子さん (8axb3edj)2022/6/29 06:32削除
東バイパスの帯中横のように「雨水浸透対応道路」になるといいですね。
返信
帯山の六男&町子さん (8axb3edj)2022/6/23 15:51 (No.456041)削除
6月23日に参院選期日前投票に行ってきました。熊本県の有権者は145万5021人ということですから0.0000687%の投票率がアップしました。まあ、投票率は45%程度でしょから、実効2人分ですね。いつもの大江公民館に自転車です。23日午前中はまだ投票用紙が届いていないので手ぶらで行き宣誓書に記載しました。でも期日前投票が始まる前日までには配達してもらいたいものですね。投票に来ているのは私を含めもちろん老人ばっかりです。18歳から選挙権となりましたが、予想通り投票率は低いようです。なんで18歳を成人とし選挙権を与えたのか未だに疑問です。彼らは欲しいとは言っていなかったのでしょう。その後鶴屋地下2階南西の角で三カ月に一回2本ずつ購入している黒酢の購入に行きました。黒酢は40歳過ぎから毎日に飲んでいます。効能は血液検査のデータで1カ月で出ます。まじない程度(失礼ながら)がほとんどの健康食品とは明らかに異なっています。私たち老人は全員もれなく病気です。病名は「老人病」です。従って薬を飲みますが、私の感覚からいうと、効能は、病院の薬=50%、食事=20%、運動=15%、黒酢=15%ではないかと思います。最後はやはり黒酢がないとオールクリアにはならないようです。なお「まがいもの黒酢」は効きませんのでご注意を。開始される方は使用前と1カ月使用後の血液検査を是非お勧めします。効果がない人もいるようです。価格は4合瓶で1本4千円弱です。
返信
帯山の六男&町子さん (8axb3edj)2022/6/17 06:34 (No.450605)削除
第4回目の新型コロナワクチン接種券が昨日配達されました。第1回、3回とは予約が少し異なっています。ご存知のように以前は予約開始日前に券が配達され、数日後に〇〇時〇〇分一斉にスタートでしたが、今回は配布された人から次々に予約していいことになりました。私も直ぐにいつものS 医院の予約をしたのですが、なんと7月は既に満杯、8月はできませんとなりました。なので急遽Y胃腸科に変更したところ、最後の1枠で滑り込みできました。新型コロナワクチン接種予約はいつもながらスリル満点ですね。
管理人さん (896t8dm9)2022/6/17 20:36削除
確か「帯山の六男&町子」さんは3回目の接種が2月4日でしたか?早かったですものね。
そして5か月後過ぎてからといえば接種は7月4日から。
6月16日に接種券が届いたということは、約20日前くらいということですね。
すぐに予約の電話を入れても滑り込みの1枠しかなかった、ということはほとんどの人がすぐには予約できないということになるんですね。
心配になってかかりつけの病院に電話で聞いてみたら、8月分はまだ配分が決まってないということでした。
私は3回目が遅くて、3月8日だったので、本来なら8月9日から可能なはずですが、たぶん8月中どころか9月も無理かもしれませんね。
帯山の六男&町子さん (8axb3edj)2022/6/18 06:24削除
その通りです。私は7月4日以降に接種可能でしたが、副反応を考慮して用事のない7月7日を希望日としました。7月16日が自治会定例会なので副反応が起きても回復すると思います。もちろん参院選は期日前の第1日目6月22日の投票です。さて、推測ですが、今回の予約方式では、接種券が届く前にネット予約を試みてはいかがでしょうか。つまり、8月分は7月11日以降に郵送開始(着ではない)の可能性が高いので、7月11日から毎日ネットに入り、接続でき次第申し込むという方法で、8月接種を目指してください。毎朝の楽しみですね。
返信
管理人さん (896t8dm9)2022/5/19 21:27 (No.431366)削除
本日の熊日新聞「ハイ こちら編集局」欄に「熊本県民の歌 もっと広めて」という投稿がありました。
熊本県民になって半世紀(50年)を過ぎましたが、はて、熊本県民の歌って聞いて、「しらない!」ですね。熊本の情景を歌った「火の国旅情」は知っていますが、これは県民の歌ではなさそう。
ということでネットで調べてみました。
ありました。
ハッピーブログ おてもやんを言うサイトで紹介されていました。
YouTubeにもありましたので紹介します。
皆さんはご存じでしたか?

帯山の六男&町子さん (8axb3edj)2022/5/20 08:58削除
四十数年前、新入課員数名の歓迎会の幹事をしていました。
新人の演芸の段になり、他の人は流行歌を歌っていましたが、
男子1名が知らない歌を歌ったのです。
なんと「社歌」でした。入社後短期間で憶えたのでしょう。
多くの人と同様に私は退職するまでついに憶えることはありませんでしたが、
作曲は同じ出田先生だったような気がします。
作詞は社員だったようですが、県歌と似たような大袈裟な内容です。
さて、広める案ですが、はまる歌い手を選ぶことではないでしょうか。
①熊本と云えば「おてもやん」。「おてもやん」と云えばソックリの
歌怪獣こと島津亜矢さんです。ド演歌で無料で歌ってもらったら如何でしょう。
②高森でタカモリジェンヌを目指す「096K歌劇団」の今風も面白いですね。
https://096k.jp/
管理人さん (896t8dm9)2022/5/21 06:50削除
現役時代を思い出しました。
社歌を必死に覚えて歓迎会に備えた新人さんの気持ちが痛いほどよくわかります。
こんな新人を見て、上司の方々は彼をどのように評価されたのでしょうか?
返信
しーちゃんさん (89jcf41q)2022/5/16 17:09 (No.428996)
飛行機が西から東へ一直線着陸体制です。今日はいい事が有りそうだと直感、有りました❗️リハビリ帰り長寿会の徳井さんにバッタリ、嬉しい出会いの一時です。夕方スーパーで長寿会の長谷川さんともお会いしました、こう言う出会いは何より嬉しいです。
こんな日は何故か私の好きな青葉城恋歌を聴きます😆
管理人さん (896t8dm9)2022/5/17 09:04削除
幸せなしーちゃんさんと同じ思いで「青葉城恋歌」を聞いてみましょう。

しーちゃんさん (89jcf41q)2022/5/18 11:28
嬉しさいっぱで聴きました❤️
返信
管理人さん (896t8dm9)2022/5/11 19:47 (No.425583)削除
5月10日付け熊日新聞の23面・読者ひろば欄に、「あおり運転で怖い思いした」という投稿記事が掲載されていましたが皆さんも読まれたことと思います。
この内容を読んで、ドライブレコーダーの録画があおり運転の証拠としてあまり効果がないようなことを書いてあり、投稿された方と同様理不尽な思いを強く抱きました。
悪質なあおり運転に巻き込まれるのが怖くてそのためにドライブレコーダーを装着したのに、運転者の顔が映ってないと摘発が難しいなんて、皆さんはどう思われますか?車のナンバーや車体がはっきりしているのに、納得いきませんね。
国道57号北側復旧道路はとても便利に使ってます。高速一車線でこんなあおり運転をする車があるということを聞くと怖くて通りたくないですね。
令和4年5月10日
熊日・読者ひろば
返信
管理人さん (896t8dm9)2022/5/4 13:03 (No.421011)削除
2021年8月1日(日)付け掲示板に、
5月から「新生面」の書き写しに挑戦してるという投稿をしていました。

それからちょうど1年、何につけても根性が今一つ足りないことを自覚している身ですが、
でも、これに関しては、頑張りました。
新聞休刊日を除いては、すべて書き写しに成功しました。
用件があったりしてかけない日には、3~4日分まとめて書いたりもしました。

最初はルンルン気分で楽しく書けていたのですが、途中溜まったときは少しずるしようかな?
という気になったことも正直言うとありましたが、今回は自分の誘惑に勝ちましたね。
初めてです。そしてとっても今嬉しいです。
皆さんからするとなんでそのくらいで、と言われるかもしれないけど、これまで何度も挫折を
味わった自分にはやっぱり特別です。
これからも続けますが、いつまで続くかな?

その中で毎週日曜日に連載されている、五木寛之さんの「地図のない旅」、
これの大ファンでこちらも毎週切り抜いて貼り付けています。
御年90歳、文章の歯切れがよくて、論点が今なお鋭いですね。
何よりも内容が難しくないのが私向きなのです。
帯山の六男&町子さん (8axb3edj)2022/5/4 13:33削除
おめでとうございます。
私は30年前に熊日社説でパソコンのブラインドタッチ(タッチタイピング)の練習していました。
2か月で止めましたが、おかげで今でもとても役に立っています。
でも、社説内容には賛同しかねることが多かったようです。
管理人さん (896t8dm9)2022/5/4 13:49削除
新聞を前にして取り組むレベルが全く違いすぎますね。

私もずーっと以前にブラインドタッチできていましたが、今ではそれもおぼつかないくらいの
レベルに落ちました。
キーボードの大きさの違いで、油断してしまいました。
時間に制限がないなど、気の緩みでも能力は減退することを実感しています。
もう一回練習してみようかな?
おがっちさん (89lwgmtk)2022/5/4 16:16
新生面の書き写しは、私も学生の頃にしていました。
私の場合は和文タイプの練習教材としてで、まずノートの書き写し、次に文字一つ一つの活字の位置を書きしるし、あとはひたすら活字の位置番号に文字盤を移動させ打ち込むだけです。
打ち終わったら、タイプミスがないか、左側の原稿と右の打った文章を見比べるだけでしたので、新生面の内容は一切頭に入っておりませんでした。
今思うと、仕上がった文章をしっかり読み直して居れば良かったなと後悔しています。
主人も若い時に先輩技師から、文章技術を高めるために新生面を薦められたそうです。起承転結や接続詞のイロハを勉強するのにためになったそうです。
返信
三四郎さん (8b8p79w5)2022/5/1 14:46 (No.419127)削除
爽やかな5月になりました。皆さまいかがお過ごしでしょうか。
新緑の垣根で、ほのかに匂う卯の花が咲きました。
まだホトギスは啼いていませんが5日には夏が来ます。
庭のアマリリスも彩を添えています。
管理人さん (896t8dm9)2022/5/1 19:31削除
三四郎さん、さわやかな初夏のおたよりをありがとうございます。
新ホームページになってから、月々のご挨拶のスタイルを少し変えようかと
今日はさぼってしまいました。
マスクが要らないほんとの夏が待ち遠しいですね。
返信
しーちゃんさん (89jcf41q)2022/4/30 14:07 (No.418032)
今サクラ街花博の会場からです
管理人さん (896t8dm9)2022/5/1 19:26削除
一面のお花畑、本物?、これがサクラマチにあるのですか?

月の変わり目はとにかくいろいろと忙しく、今頃感激しています。
シズカさんに勧められていたので、ほんとは昨日か今日、ちょっとでも
行ってみたいと思っていたのですが、全く余裕がありませんでした。
上の方の真ん中に何か見えるのですが・・・・。
返信
帯山の六男&町子さん (8axb3edj)2022/4/29 06:20 (No.416148)削除
先ほど見たら999人の数字があり、HPのカウントがリアルタイムではなさそうなのでほぼ1000人目でした。(添付資料)
リニューアルされ、さらにステキなHPとなりラッキーでした。
次は1万人目ですね。
管理人さん (896t8dm9)2022/4/29 13:35削除
1からコツコツ、やっと1000カウントに達成です。
前ホームページも大体のところ1年で5000件平均くらいで推移していました。
約13年で66000カウントでしたので。
この数字は契約しているサーバーのカウントですが、
別にGoogleが解析している数字もあります。

サーバーのカウントは前ホームページと同じカウント方法です。

Googleの解析ではかなり数値が上がっていますが、ダブルカウントなども
あるので、今の方法で一応の目安になるのかと思っています。

「みんなが特派員」の活性化で訪問者を増やしたいです。
返信
帯山の六男&町子さん (8axb3edj)2022/4/28 06:24 (No.415000)削除
「もし熊本地震が4ケ月と12時間遅れていたら」
世の中は一発勝負で不可逆的なので「たられば」は絶対にあり得ないが、一応、同規模の地震が少し時期が遅かったらどうなるか検討してみた。
・想定発生時期 平成28年8月16日午後1時25分
・気温35℃
・夏休み盆休みで観光客多し、新型コロナ前で外国人の観光客も多し
熊本城の落石、落瓦で数十人の死亡。運悪く外人の団体がいて、管理者の熊本市、ひいては国は
その後100年間は管理責任を問われる。
・阿蘇大橋の落下で車20台落下し、30人が死亡する。
・停電は午後1時25分から3時半まで、この2時間で熱中症300人だが救急車は来ない、病院満床。
・断水は2日間、のどがカラカラの人が多い。白川の水や画図湖の水を飲まざるを得ないかも。
・ガス断が2週間、暑いので水シャワーで十分だろう。炊事は電気やカセットコンロでOK。
・避難所の体育館は冷房が効かない。眠れない、暑くて薄着になるのでセクハラ多発か。イライラするのでいざこざ多発。
・支援のおにぎりパン弁当等はねまり、食中毒多発、トイレ大混雑。
・上通、下通、デパート、ショッピングモール等で商品棚崩れによるの下敷きが多数。
エレベータ閉じ込められ
・1~2本の新幹線が脱線するが安全装置が作動し死者はなさそう、
在来線は地震安全装置がないので1~2本脱線し被害甚大だろう。
・地震でびっくりした車の運転手が操作をあやまり交通事故多発
・火事が数十軒発生し延焼
・子供が夏休みで外で遊んでいるので倒れてきたブロック塀の下敷きとなる。落ちてきた瓦で大怪我する。
・前震で避難していた人々も昼間だし暑いので家に帰り、被害多数(夜なら不安で外にいるが)
・私も外に出てていたかもしれなので被災した可能性がある。家の中なら安心だが。
ということで、ゾッとする検討結果でした。公民館の地震対策はとても大事ということを再認識しました。
おがっちさん (89lwgmtk)2022/4/28 09:09
もし、真冬だったら。
火事多発でしょうか。
考えてみれば、一番いい時期の災害だったのでしょう。
管理人さん (896t8dm9)2022/4/28 15:18削除
ほんと、ゾッとするシミュレーションですね。熊本地震の場合、振り返ってみて最悪の状況下でなかったということでしたが、逆の場合もあるんですよね。これも運命?
返信
しーちゃんさん (89jcf41q)2022/4/27 09:40 (No.414247)
管理人さんのユーチューバと言う言葉にすごーく興味津々です、書くより覗いて見たくなりましたその勉強もしたくなりました、したい事が多くて困ります😅
管理人さん (896t8dm9)2022/4/27 09:47削除
しーちゃんさん、おはようございます。

やりたいことがいっぱいってことは人生を謳歌している証拠です。
一緒にやりましょう。
返信
管理人さん (896t8dm9)2022/4/27 09:30 (No.414243)削除
「ユーチューバー」になりませんか?


おはようございます。
ホームページが新しくなって早1か月が過ぎました。
より読みやすいものをと気にはかけていますが、いかがでしょうか?

ところでいつもこの掲示板に訪れていただいている方にご提案ですが、
「ユーチューバー」になってみませんか?
こちらに投稿できる方は簡単になれますよ。
慣れたら内職ができるかも???

ということでもし希望があればユーチューバー養成講座(ものすごく大げさ)を
開催しようかなと思ったりしてます。
もちろん教える方もド素人で我流ですが、一応経験は重ねてきていますので、
youtubeに投稿する方法をお教えすることはできると思います。

受けて楽しむだけでなく、自分で作る、発信することで得るものは大きいですよ。
生きがいにつながると思います。

賛同する方がいらっしゃればこの掲示板に書き込みをお願いいたします。
もしこの企画が叶うならば
ホームページに「わが町のユーチューバー」
コーナーを設けたいと考えています。
良い返事をお待ちします。
返信
帯山の六男&町子さん (8axb3edj)2022/4/23 15:25 (No.410142)削除
不評で在庫が8千万枚あった「あべのマスク」が無料配布となったとたん、2憶4千万枚の応募があったことはみなさんご存じと思います。私は「あべのマスク」を重宝していたので200枚(最低100枚)応募し競争率3倍を制し今日受け取りました。写真を添付しました。昨年5月の第一回ワクチン接種申し込みからなにかとラッキーです。なんとかこのまま新型コロナをやり過ごしたいですね。

さて、本題です。
<平成28年(2016年)熊本地震を振り返って>ver2  令和4年4月(2022年)
尾ノ上にある住宅販社がコンパクトなミュージアムを作り、平成28年の地震を上映しています。3月に招待されて6年前の熊本地震を再認識した次第です(完全予約制)。そこで3000文字の長文で申し訳ありませんが、前のHPに掲載していますが刷新されたので、以前のものはあまり見なくなると思い、一部手直しして再掲しました。ちなみに今年は6年前と同じ14日が木曜日、16日が土曜日のようです。
◆梅雨の豪雨は帯山6町内は熊本平野が広がっているし海抜30m程度なので人吉球磨豪雨以上が来ても大丈夫です。豪雨シーズンは6月20日から7月20日が実績です。実家が過去数回ひどい被害にあっているので気が気ではありませんが、家屋と家財に目一杯の保険をかけ、一目散に逃げるようにしています。買い替えができない遺骨、写真などは分散保管としています。
◆次は年中無休24時間営業の地震です。私の経験知見を素人の貧弱な知識ですが、私なりに次への備えとして熊本平成28年地震を評価してみました。菅元総理が唱える「自助、共助、公助」はまずは自己評価、自己対策でしょう。甘々の正常化バイアスかもしれませんが、なんとなく安心しました。
①予行練習ができた。最大の特徴はマグニチュード6.5の前震があり、その28時間後に約30倍のエネルギの阪神淡路大震災と同等のマグニチュード7.3の本震が来たことだろう。いわば結果的に前震で予行練習をし、本震で本番を迎えた様なもの。阪神、東日本はいきなり本番であった。帯山では震度5強で予行、本番は6強だった。ここで多くの人が学習し、差が出たもよう。私は「何で本震の後にまた本震なんだ。余震と言っていたじゃないか」と約20秒間の本震の間、腹を立てる余裕があった。前震の時は手の震えが20分ほど止まらなかったが、本震では震えもなく、直後の2時間ほどの停電では、乾電池ラジオを付けニュースを聴き全体状況を把握し、部屋は懐中電灯で明るくし、被害がごく軽微なことを確認した。6時に朝食を取り、いつもの散歩に出かけた。さすがに散歩しているのは私一人であった。途中、車中避難している知り合いの3家族に状況尋ねた。目的地の年間360日以上行くコンビニは被害が大きく閉店していた。前震の時は後片付けも終わり冗談も言えたのに。
②時期が良かった。4月で寒さ暑さが許容範囲で、寒かった東日本、阪神とは異なり、避難環境は多少ましだった。
③時間が良かった。4月14日(木)21時26分、4月16日(土)1時25分と熊本城石垣崩落では観光客がいなかったので人的被害がなかった。特に近年増加していた海外の観光客がいなかった。いたら管理団体の熊本市や日本政府は他の事例同様に数十年に渡り想像したくないほど苦しんだだろう。熊本城の勇壮な外観は私の大好きな愛すべきシンボルではあるが、不要とは言わないが、所詮は不急の内部は古いコンクリビルのハコ物なので時間と金をかければ元に戻る。52年前に初めて天守閣に登り貧相さにがっかりした。また、仮に発生が夏の昼間の13時25分だったら、熊本城落石や阿蘇大橋崩落で多数の死者が出、避難所では熱中症や伝染病、支援の食料が腐り食中毒が大発生し、蒸し暑さのイライラ騒ぎが多発したのではないかと思う。
④火災が10件程度で収まった。午前6時近くに発生した阪神は多数の火災が発生し人的被害が増えた。3号線沿いの北バイパス工事用広場には各県から応援に来た消防車が数十台駐車していたが、署員は暇そうだった。旧植木運転試験場に待機していた百台以上のパトカーを見に行く余裕はなかった。
⑤帯山六町内は地盤がまあまあ。布田川断層の震源地から4km以上離れ、中強度程度の岩盤上にある、崩落する山もないので比較的安全だった。20数年前に家を建てるとき、すでに当時の住宅営業担当者は「布田川断層地帯」の危険性について説明していた。住宅建築業界では常識だったようである。いとこが住んでいる福岡県柳川市は震源地から50km程度離れているが、地盤が「潟」の軟弱地帯なので揺れが大きく、皿等が50枚以上割れる被害だったそうである。
⑥前震で多くの人が避難していた。本震の時にも避難地から自宅に戻らなかった人が多かった。従って家が崩壊しても助かる人が多かったが、家族が止めるのを振り切って戻り被災された人もいた。
⑦頑強と思われた熊本城が大々的に崩落したので、他の地域の人々への印象が強烈で支援金やボランティアが多く集まった。子どもや友人知人、親戚、恩師からの私への連絡も熊本城の映像を見て驚いたとのこと。
⑧4月17日に朝から福岡方面へ水を追加で手に入れるため3号線を北上していたとき植木辺りで、京都、川崎、鳥取等の県外ナンバーの救急車、消防車、パトカー、自衛隊の数十台の隊列とすれ違った。時間的に徹夜で運転してきたと思われる若者が凛々しい顔をして運転しているのを見て涙が滲んできた。思わず心で「ありがとう」と叫んだ。久々に感動した。しかしその夜水道はチョロチョロ出始めたので結果的には無駄足だったが必要な行動だろう。行きはすいすいだったのに帰りは植木インタあたりから大渋滞で、帯山までの高々20Kmに4時間もかかった。
⑨当家の被害は本震で皿3枚だった。要因は、断層震源地から4km以上離れている、帯山は中強度の岩盤上にある、家の基礎が厚さ1mのとても頑強な鉄筋コンクリ作りである、地震を揺らして逃げる強靭な鉄骨ラーメン構造(溶接で鉄骨を接合する)である、家が小さいから尚更強い。いわばダンプカーの構造材で軽トラを作ったようなものか。
⑩元来の臆病者なので、震える手で前震後10分以内に直ちにペットボトルやバスタブ満杯の水を準備し、翌日たまたま1週間分の食料を購入する日だったので本震で役に立った。今は飲み水36リットル、生活水150リットル、常用薬2週間分、石油ストーブと18リットル灯油、米、ご飯の友、缶詰等を追加で準備した。他もなるべく2週間目処で備蓄していたので先日のコロナのトイレットペーパー不足にもあわてなかった。家に2本しかなかった突っ張り棒を家具や冷蔵庫、電子レンジ等全てに設置した。地震の第一撃には耐えそう。長年先延ばしにし10年間隔と言われていた外装の再塗装を19年目にしてやっとふんぎれた。しみったれた年金暮らしの我が身としては小型車1台相当分の費用は相当なものがあったが、これで20年は持つとのこと。塗装剤の技術が20年前より相当進化しており、新築と間違えられることが多くなり、まあまあかな。
⑪この地域は8段以上のブロック塀が多かったが、地震を機にブロックの高さが一気に低くなり、見通しの良い風景となった。願わくば3段以下であるが、新築の家はそうなっていることが多い。
⑫地震の感想文を住宅会社のユーザー向け季刊誌に1回投稿したところ2回も掲載され、少ないが謝礼を2回もらった。熊本県から5件の投稿が掲載されていた。
以上により、近々可能性があると言われている日奈久断層地震に備えるが、帯山は震度5強か6弱程度だろう。雲仙噴火崩落の津波があっても帯山は海抜30mなので影響はないだろう。また早くて96年以内で普通は2000年以内に予想される再度の布田川断層地震には桃尾墓園の墓石を倒壊しにくいものとしておいた。27万年前から平均5万年に1回の阿蘇大爆発は、直近からすでに9万年を経過しているのでいつでもありそうだが対策はあきらめよう。なお9万年前の噴火は歴史的に知りえる最大のもので阿蘇山はエネルギを使いすぎており、次の蓄積がなさそうなので、これにて地震対応としよう。一般的に直下型地震は積立預金と同じなので使ってしまえば次まではお金はないとのことである。
管理人さん (896t8dm9)2022/4/24 20:36削除
凄い分析ですね。
無知な私にもよく理解できました。
確かに、時期と時間が少しずれてたら被害はあんなものではなかったでしょうね。
今思い直してもぞーっとしますね。
あらためて普段からの災害への備えが大事ということを再考しました。
返信
しーちゃんさん (89jcf41q)2022/4/17 08:00 (No.405394)
福岡から汽車の旅で降り立った熊本駅前広場の花博です
管理人さん (896t8dm9)2022/4/17 11:52削除
凄くきれいな花、ラナンキュラス?
大輪の花弁が、ほんとに豪華!!
撮り方がまたうまい!!

ネットで調べてもよくわからない。
花博のサイトではジャンボフラワーとしか書いてない。
googleレンズで調べてもよくわからない。
でもこの写真で、なんかやっと少しホッとしました。

花博は街中エリアの花畑広場周辺しか見ていませんが、
日本最大級の花の祭典とうたっている割には地味だねえ、という感想を持っていました。
水辺エリアの写真をおがっちさんから早くに送っていただいていましたが、
たぶん水辺エリアはもっと華やかなのでしょうね。

それでも宮崎や国内のいくつかの花博を見てきたものと比較すると
華やかさがけた違いに違う、立体的な美しさに欠けてるように感じます。
テーマが違うのかもしれないけど、見る人にとって年代を問わずに
華やかさを感じさせてくれるのが花博かな?と独断と偏見を持つ管理人です。 

派手、ゴージャス、超豪華、同じような意味ですが、
こんな時だからこそ、今を元気に乗り切るために大いに期待したいのですが。
返信
管理人さん (896t8dm9)2022/4/13 09:32 (No.402789)削除
スマホ勉強会の2期生クラスがスタートします。

スマホ勉強会の様子を自治会便りに掲載してもらったことで新しい参加希望者が増えたので第2期生として新クラスを開設することにしました。
これまで毎週火曜日をレッスン日としていましたが、これからは第一と第三の火曜日を新クラス、第二と第四の火曜日を先発クラスで実施いたします。
新クラスの第一回目レッスン日は4月19日(火)です。
これから仲間に入ってみようかと思われている方は、第一回目から参加することをお勧めします。
スタートが一緒の方が何かと安心かなと思うからです。

全くの基本からぼちぼちと進めてまいりますので、すでに使い慣れてる方には物足りないと思いますが、一緒にわいわい(マスクはつけたまま)スマホと遊ぶことも楽しいですよ。

9時半からレッスンを始めますので、少し早めに6町内公民館に直接お越しください。
返信
管理人さん (896t8dm9)2022/4/10 10:36 (No.401168)削除
山本特派員からつくしの画像が届き、お隣さんからはもぎたての蕨をたくさんいただき、まさに自然の春を体感しています。皆様方の春はいかがですか?

ところでついに旧ホームページがGoogleの検索欄から抹消されました。
新しいホームページ名も「帯山6町内」で検索できるようになりました。
ただ、タイトルの文字が特殊文字を使っているので、スマホで検索するとgoogleさん正確に表示してくれないようで、幽霊文字みたいになっています。
古いホームページからスマホに転送してた時はきちんと表示してくれていたので、全く拒否されているわけではなさそうですので、当分このまま様子を見てみます。
中身も少しおかしいところがありますが、スマホでごらんいただくかた、もう少し辛抱してください。
返信

Copyright © 帯山6町内掲示板, All Rights Reserved.