帯
帯山の六男&町子さん (8axb3edj)2023/5/11 12:44 (No.781277)削除マイナカードを健康保険証として使ってみました
◆人口が多く、利用者が多い横浜辺りでは、コンビニで住民票等を取ると、他人の物が出てくることもあるとの事で、同じF社のシステムを使っている熊本市でも、見直しを検討するようです。
しかし、私が住民票を取った当市では、使う人がまだ少ないようなので、このバグは特に影響なく、無事取れました。これで調子に乗って、保険証も対応できるようにしました。そして今日5月11日は月例の病院はしご日なので2箇所で使用することができました。患者は老人がもちろん多いのですが、予想に反してマイナカードで保険証とする人が多く、2割程度いました。
◆さて、プチ自慢です。病院はしごは、自宅帯山5丁目→予約制で1件目は健軍電停付近→2件目は予約なしで帯山4丁目→自宅帯山5丁目をママチャリで爆走しました。でも「月曜から夜更かし」で人気の爆走チャリの桐谷さんは、私よりほんの6日先輩ですが、足元にも及びません。桐谷さんは一日50数キロ走行するらしいですが、私は頑張っても鶴屋2往復で20キロでしょう。上には上がいて、自治会の中には、帯山から江津湖までランニングされる2年先輩がいらっしゃいます。
◆マイナカードを使うときは、銀行カード同様、4桁の暗証番号が必要です。忘れると困るので番号を記載した紙を同梱しています。ポイントは、マイナカードで暗証番号を3回間違えるとロックされるのを利用して、4個の偽数字を書き、ロックへ誘導し、かつ自分の「暗証番号も偽数字のどこか」に記載しています。